沖縄や南西諸島で明けたらしいとの発表があったものの、
その直後辺りからの長雨は、
日本で観られるのは46年振りという“皆既日食”を
不安と悲喜劇で掻き回したのみならず。
それまでの雨との複合、
各地でしゃれにならない事態を招いているほどで。
なかなか降らぬと水不足を憂いていた地方が黙り込んだほど、
あちこち満遍なくを目指すかのよに、
今年はなかなか明けないまんまの長っ尻な梅雨には。
こちら様でも、うぬぬぅと眉をひそめておいでの存在が約1名。
……あ・いや、約1匹?
最も色みの濃い焦げ茶の峰から左右へほぼ対称に、
キャラメル色の毛並みが、
縞というかグラディエーションというのか、
段々な模様になっての腹や胸元の白へと降りてく配色が、
知人の皆様に言わせると何とも絶妙で面白く。
そんな小さな背中の持ち主は、
振り向くともっと凄い、もっととんでもない威力の“愛らしさ”にて、
見つめていた存在の胸を射貫いてしまうのだけれど。
「…。」
今現在の彼は、余程のこと窓の向こうに関心が向いているものか。
その、窓辺へちょこりと座り込んだ、
可憐で小さな後ろ姿ばかりを家人へ向けたまま、
もう何刻になろうかという間合いを、微動だにせず固まっておいで。
「それを微動だにしていないと断言出来るほど、
じっとずっと見つめておったのか。」
「あ、いえ。ちゃんと資料整理もしておりましたよう。」
同じリビングに居合わせた、というか、
最初はお膝に抱えて、
うたた寝する様、目許和ませ見下ろしていた七郎次だったらしく。
それが、ふと、
『……?』
ふるふるっと、その金の綿毛を震わしての目を覚ますと、
にぃあと眠たそうに鳴いてから、
辺りを見回したお猫様。
お眸々がまだ開き切らないお顔を、
うにむにと小さな手の甲でこすり。
お次はお手々を下へ突いての、
小さなお背(せな)をう〜んっと、
一丁前にも伸ばして見せていたものが。
そんなのの途中、ふと、窓の方をじっと見やると、
よいちょとお膝から降り立って。
そのままとてとて、
自分ではまだ上手に止まれないよな覚束ぬ足取りで駆けてっての、
窓へとど〜んと手をついて止まっての座り込んで……、
あの状態が延々と続いているのだそうで。
「気になるものでもおるのかの?」
例えばかたつ…と何かしら言いかかった御主の口許、
きれいな白い手がていっと横から素早く塞いで、
「そういう様子でもないんですよね。」
何故判る?
だって視線が心持ち上向いてるでしょう?
「私たちには見えない何か、
あの子にだけは見えてるんじゃないでしょか。」
置物みたいにずっとずっと、
同じ姿勢のままでいたらしい仔猫様。
他の人が見たれば、
わんこの“お座り”をもちょっと品よくしたよな、
ちょこりと前足そろえたカッコなのだろと思わす、
小さいなりにすんなりした背中であろうけど。
こちら様がたには、
小さくて丸々した幼子の背中にしか見えぬ、
いたいけない愛し子の、なのにつれない後ろ姿。
いつまでそのままでいるのかなぁと、
家人の大人二人がお預けを食っているかのように、
黙ってのいい子で見守っておれば、
―― ふるるっと
小さな綿毛頭が大きく震えて、それからあのね?
…… くちんっ☆
その頭が前へとうつむいたのとほぼ同時、
小さな小さなくさめの声が聞こえたので。
あららと今度は自分の口許へ、白い手が退いたの見計らい、
「久蔵、こっちへ来い。」
その精悍な口許をほころばせ、
苦笑しながらの勘兵衛が、窓辺へ声を掛けたれば。
「?」
その気配が判らぬほどに集中していたらしかったものの、
姿を見れば、いやさ、お声を聞けば他愛ないもので。
「にぃあんvv」
何だなんだ、いつの間に来たの?と言わんばかり。
ありゃ大好きな勘兵衛がいるよと、
気がついてのにこぉと微笑うと、
床に手をついてのよいちょと立っちして。
「あ〜あ、呼んでしまわれて。」
「何を言うか。こそり見とれているにも限度があろう。」
何が楽しゅうて、せっかく二人でおったのに独りと独りでおったやら。
そうは言いますが、久蔵には久蔵の大事があるのやもしれませぬ。
緻密にして蠱惑な文章をお書きの勘兵衛様。
とはいえ、その感性が端から端まで繊細かというと、
実際は……そうでもないらしく。
もうもう、気の利かぬお人なのだからと、
七郎次が白い頬を膨らませてしまったのは。
そうまで気を遣った自分よりも、
大雑把な勘兵衛の方が、恐らくは好きな久蔵なんだろなという、
かすかな嫉妬も多少はあったのかも知れぬ。
そして、
「にぃあんvv」
坊やがたかたか駆け寄ったのは、
やっぱり勘兵衛のお膝の方だったけど。
そんな坊やの無邪気な様、
優しい所作にて小首を傾げ、
青いお眸々で自分を見やる七郎次お兄さんの方へも、
小さなお顔をすかさず向けて。
それと一緒に小さなお手々もえいえいと伸ばして。
「?? どうした?」
「みぁんvv」
その手を下から受け止めたお兄さんへ、
にぃあんとの甘えた長鳴きをして見せて、
やわやわの頬っぺ、お手々へ擦りつけたりするものだから。
「〜〜〜〜〜〜。//////////」
うあああ〜〜〜っ/////// と、
久々に超特級の“惚れてまうやろぉ”を、
頬に口許に滲ませた恋女房から、
無言のまんま、
背中を肩をバシバシと叩かれてしまった勘兵衛が、
“そ、そうか。
この含羞み、こうまで威力を増していたのか。”
それをあらためて知ったことになったのもまた、
今年の長梅雨の後遺症というものか。
あのね、あのね、早くやめやめって唱えていたの。
晴れたらヒョゴ兄がね、遊びに来てくれるから。
そいと、あっちぃのキュウ兄ちゃも、
野原で遊ぼって、お向かいに来てくりるから。
だからね、あのね?
雨嫌い、あち行ってって、
お祈りしてたのよと。
みゃあみゃとお話ししてくれる小さな和子へ、
そうかそうか、よーしよし。
早く雨あめ止んだらいいねと、
当たらずとも遠からじ、
さすがは家族なツーカーで、
小さな王子の憤懣を、宥めて差し上げたりするのである。
〜どさくさ・どっとはらい〜 09.07.24.
*なかなか大きい久蔵さんを出す機会がありません。
お盆になったら何か起きますでしょうか。
それはそれで、
ホラーが苦手な筆者には無理な相談なんですが。(う〜んう〜ん)
めるふぉvv 

|